//
#19 Martin OOO Type p.01

目次に戻る 次のページへ

相州伝の刀工の友人に依頼されて作るMartin トリプルオータイプのアコースティックギターです。これが15号機。14号機のLaprevotteとほぼ同時進行での製作となる予定です。
2013-12-27 21.34.45 材料が届き始めています。アイチ木材さんが現在サイトをリニューアル中で一部材料の発注ができていませんが、年明けには注文します。 (2013/12/30記)
19_MartinOOO_001 まだ材料をすべて調達していませんが、シトカスプルースの表板材があったので、 接ぎ合わせる準備をしてしまいます。
19_MartinOOO_002 2枚の裏表を製材跡が消える程度まで鉋掛けしておしまい。(2015/01/10記)
19_MartinOOO_003 表板の接ぎ合わせ面を作るための使う長台鉋。台が少し歪んでいたので真っ直ぐにします。台にあてがっているのは自作のストレートエッジ。100均店で買ったステンレスの定規ですが、これを自分で加工して真っ直ぐな面を出したものです。最終的にガラス板に当てて直線を確認したので、かなり真っ直ぐだと思います。写真のように当てて台の前後方向が平らになっているかを見たり、刃口の辺りを中心ストレートエッジを回して、台の左右方向が平らになっているかを見ます。
19_MartinOOO_004 ストレートエッジを当てて時々確認をしながら、立鉋で台を削って調整します。
19_MartinOOO_005 調整が終わった鉋で接ぎ合わせ面を真っ直ぐに削ります。鉋の刃は仕上げのときくらいの出し方。
19_MartinOOO_006 2枚合わせて光にかざしてみて、光が合わせた面から漏れてこないかどうかを確認し、上手くできたら、最後に少しだけ接ぎ合わせ面の中央部分を鉋で軽く削ります。
19_MartinOOO_007 タイトボンドで接着。固定はハタ金で。ハタ金で締め付けると真ん中が浮いてくるので、重い物を乗せたりクランプで押さえたりします。
19_MartinOOO_008 今回は14号機と並行作業。14号機の方で膠の準備をしている間に、裏板の接ぎ合わせの準備をします。製材したときにできた傷を消すように鉋で削ります。5mmくらいで届いた板を4mm弱くらいまで削ります。
19_MartinOOO_009 先日いただいたハイス鋼の小さめの鉋。これがよく切れます。鉋だけでローズウッドが仕上がってしまいそうです。(2015/01/12記)
19_MartinOOO_010 表板の接ぎ合わせができたのでボディの形に切り抜きます。
19_MartinOOO_011 くびれの部分で割れてしまうことがあるので慎重に切ります。ボディの中心線がわかりやすいように、切れ目を入れておきます。この時点ですでに板厚を調整していますから、鉛筆で描いた線を消すのにボディを削りたくないです。
19_MartinOOO_012 裏板の接ぎ合わせの準備。接着面を真っすぐにします。
19_MartinOOO_013 バックセンター材を挟んで接着します。
19_MartinOOO_014 タイトボンド塗ってハタ金で固定。浮き上がり防止のために板を載せてくランプしています。白い紙はクッキングシート。表面に蝋が塗られているのでボンドにくっつきません。
19_MartinOOO_015 一日置いてボンドが硬化したのでボディの形に切り抜きます。このバックセンター材は寄木細工のように木を貼り合わせて作られたもので、けっこう脆いです。
19_MartinOOO_016 接ぎ合わせた時点では裏板のローズウッドが4mm強、バックセンター材が3mmの厚みだったので、鉋で厚みを揃えました。写真は湿った布で拭いたあとの状態。
19_MartinOOO_017 接ぎ合わせ部分を補強する板を貼ります。スプルースの木目を裏板の木目と直行するようにして切り出したものです。タイトボンドで接着しました。
19_MartinOOO_018 裏板を傷つけないようにマスキングテープで保護し、鉋やサンドペーパーで形を整えます。
19_MartinOOO_019 こんな感じ。バックセンターが脆いので少し丈夫な補強をしました。(2014/01/14記)

目次に戻る 次のページへ

ディスカッション

コメントはまだありません。

コメントを残す

評価

ブログ統計

  • 914,816 ヒット

カテゴリー

アーカイブ

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930