引き出しの全面に欅板が貼り付きました。
少し大きめになっている引き出し。鉋であっちこっち削りながら収まるようにしていきます。
引き出しが収まりました。
引き出しは良い形にできたんですが、本体の方がわずかに寸法の測り間違いや加工ミスがあったので少し歪んでいました。この時点で気付いて慌てましたが、出来上がりはそんなにおかしくありません。こういう誤魔化しのないモノづくりがいつになったらやれるようになるのでしょうか。
引き出しの取っ手を作ります。
どんな形にしようか少し悩みましたが、久しぶりに木工旋盤を動かしたくて、丸い取っ手にすることにしました。
ちょっとやるだけなら、この作業は楽しいですが、ギターのブリッジピンのように6つも同じものを作らないといけないときは少し面倒に感じて尻込みしてしまいます。
取っ手の差し込み部分は真ん中に割れ目を作り楔を入れます。こうすると奥まで差し込むと若干割れ目を入れた部分が開いて抜けにくくなります。差し込まれる穴の方が奥が少し広くなるように鑿で削っておきます。
取っ手を押し込んで完成。
引き出し以外の部分は前夜にサンドペーパーで研磨しておいたので、引き出しの欅の部分をサンドペーパーで研磨してから、拭き漆をします。
あと数回拭き漆をすれば完成です。
ディスカッション
コメントはまだありません。