//
#23 Acoustic p.01

目次に戻る 次のページへ

たまには使ったことがない材料でギターを作ってみようと思います。通常はギター材専門店から材料を購入しますが、今回は家具店やオークションで仕入れた材料を使います。 ボディの表板には家具店から仕入れたシトカスプルース、側板と裏板はオークションで仕入れたゼブラウッド、ネックにはオークションで仕入れたパオロサを使ってみようと思います。「お遊びプロジェクト」なのでたくさん遊んでみようと思います。
23_Acoustic_001 ギター材として売っているものであれば不要な工程ですが、分厚い板を挽き割りするところから始めます。これはゼブラウッド。木を無駄にせず、そこそこ薄く切るのは難しいですが、ゆっくりやります。
23_Acoustic_002 癖の強いゼブラウッドです。鋸が引っかかったのに気付かずに強く引いたらこれです。目立てをして使っているうちに刃が揃うのでこのまま使います。
23_Acoustic_003 挽き割り用に改造した片刃(縦引き専用)鋸に持ち替えて作業を続行します。
23_Acoustic_004 ふぅー、やれやれって感じです。なんとか一枚切れました。
23_Acoustic_005 2枚目はこの鋸を使ってやってみますが、疲れたのでここで一旦中止。
23_Acoustic_006 表板のスプルースです。矧ぎ合わせしておきます。(2014/11/10記)
23_Acoustic_007 表板を切り抜きました。以前作ったFelippe Condeの型ですが、金属弦のアコースティックギターです。
23_Acoustic_008 厚み落とし。粉末ハイス鋼の鉋でザクザク行きます。 台直しをして刃を研いだばかりの鉋は気持ちいいです。
23_Acoustic_009 この鉋は薄削りもいけます。すんなり逆目が止まりました。
23_Acoustic_010 全体に2.9mmの厚みにしました。この後、音質の調整をします。(2014/12/09記)
23_Acoustic_011 やり残していたことをやります。ゼブラウッドのボディ材の切り出し。
23_Acoustic_012 鋸の切れが悪いので目立てをやり直しました。まだ、この目立てというのがよくわかってません。試行錯誤の繰り返しです。
23_Acoustic_013 目立ては上手くやれたようです。引きがかるく一回の引きでたくさん切れます。気持ちいい。
23_Acoustic_014 3時間くらいかかると思っていましたが、目立ての時間を含めて2時間で終わりました。
23_Acoustic_015 挽き割りした薄板を平らに削ります。この日は途中で時間切れ。(2014/12/10記)
23_Acoustic_016 大方厚みが調整できました。
23_Acoustic_017 矧ぎ合わせします。この写真だと何が何だかわかりませんが、2枚の薄板を両側からハタ金で押さえて圧着し、板が浮き上がらないように上から板で押さえています。
23_Acoustic_018 1日置いてボンドが硬化したのでボディの形に切り抜きました。
23_Acoustic_019 鉋を掛けてサンディングして仕上げました。当初、鉋だけでやろうと思っていましたが、ゼブラウッドは手強かった。
23_Acoustic_020 矧ぎ合わせた部分を裏側から補強。割れ止めです。

目次に戻る 次のページへ

ディスカッション

コメントはまだありません。

コメントを残す

評価

ブログ統計

  • 915,646 ヒット

カテゴリー

アーカイブ

カレンダー

2024年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031